お知らせ詳細

Information

給食ブログ~離乳食編~完了期食

本日は、離乳食の【完了期食】をご紹介します♪

離乳食は、

初期→中期→後期→完了期 という順で進んでいきます。

(神ノ木保育園では、中期食から提供しています)

 

完了期食は、

調理形態:歯茎で ”噛める” 固さ

大きさの目安:5㎜角切り の食事です。

後期食の、歯茎で ”つぶせる” 固さから、 ”噛める” 固さへ変わっていきます。

それに合わせて、野菜の茹で加減も変えています。

↑こちらは、加熱後のキャベツの写真です。

左が、茹で時間を短くして歯ごたえを残した「完了期食用」、

右は、繊維まで柔らかく茹でた「後期食用」です。

 

この日の献立は、

・ごはん(普通炊き)

・すき焼き風(豚挽肉・白菜・玉ねぎ)

・小松菜のお浸し(小松菜・キャベツ)

・みそ汁(さつまいも・いんげん)

・スティック野菜(人参)でした😊

 

完了期食には、スティック野菜が付き「手づかみ食べ」の練習をします♪

手づかみ食べは、食べ物への関心や

自分の意思で食べようとする行動に繋がります。

食材を、5㎜角に切っていきます。

こちらは、すき焼き風に入る、玉ねぎ(左)・白菜(右)です。

食事の段階に合わせて、使用するお肉の種類も違います。

この日は、

中期食は鶏挽肉(右)、

後期食・完了期食では豚挽肉(左)を使用しました。

中期食の目安の大きさは「みじん切り」(右)

完了期食は「5㎜角」(左)

離乳食を進めていくと、このようにだんだんと

形のあるものが食べられるようになります。

すき焼き風の味付けは、煮干しとかつお節で取った出汁に、ほんの少量の醤油です。

味覚を育むために大切な離乳食。

調味料は、素材の味を感じられる風味付け程度で十分です😋

一人分ずつ盛り付けていきます。

ごはんは、大人と同じ、普通炊きです🍚

 

完成しました!

 

Go To Top